“堆肥の学校“で有機農業を支える完熟堆肥を広めたい!
<今回はクラウドファンディング募集の記事です>(※YouTubeから来た方は、記事の真ん中あたりから申込み詳細になりますので、スクロールしてください) こんにちは、五段農園の高谷裕一郎です。今、五段農園では堆肥舎の増築を … [Read more…]
<今回はクラウドファンディング募集の記事です>(※YouTubeから来た方は、記事の真ん中あたりから申込み詳細になりますので、スクロールしてください) こんにちは、五段農園の高谷裕一郎です。今、五段農園では堆肥舎の増築を … [Read more…]
【堆肥の学校・4月から開催します】堆肥場が狭い、時間がないなどやれない言い訳を考えてのびのびにしてしまいましたが、決心しました。4月から堆肥の学校をやります! <コンセプト>橋本 力男 (橋本力男)先生から学んだ完熟堆肥 … [Read more…]
有機栽培には有機の培養土を使って欲しい。それは「化成肥料が入っていないから」という口実ではなく、有機栽培に向いた苗は有機培養土でしかできないから。 五段農園のけんど君は自家製堆肥をブレンドした有機培養土。 根が違う。(左 … [Read more…]
堆肥の学校のこと だいぶ前に書いて時間が経ってしまったけど、やっぱり堆肥の学校をやりたい! 最近「小農ラジオ」というポッドキャスト(ネットラジオ)を始めたり、いろんな人に会って思うのは、やっぱりこれからの有機農業、という … [Read more…]
<トマトの苗> 白川町では青枯病が多発するので、ほぼ自根での栽培ができない。ということで、一昨年から接木をやっている。接木は難しい、といっても接木作業はそれほど難しいことはない、ある程度器用で、慣れれば失敗もしないという … [Read more…]
<けんど君のインターネット販売を始めました!>BASEというネット販売サイトを利用したのですが、なかなか便利です。クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、キャリア決済などが選べます。カードで簡単に決済できるのは楽でいい … [Read more…]
まもなく春、育苗シーズンの始まりですね!有機農法で野菜作りをするのに、培養土はどうしていますか? 市販の化成肥料では贅沢な環境のため「根性」のない根になってしまいがち。けど市販の有機培養土は肥効が短く、追肥するとなると液 … [Read more…]
堆肥づくりでは、年5~6回の仕込み分の落ち葉(一回2,000L)と踏み込み温床用の5,000L位の落ち葉が必要になります。落ち葉は11月中〜12月上旬ごろしか良いものが拾えません。ということで、今シーズン落ち葉拾い6日目 … [Read more…]
6月に生ごみ処理容器を作って、各家庭での生ごみ一次処理が始まりました。本来なら2ヶ月くらいで2次処理するところですが、台風などの影響で遅くなってしまいました。 生ごみの堆肥化については書くと長くなるので詳しく書きませんが … [Read more…]
久々のけんど君ネタです。九月です、来年の育苗培養土「けんど君」の仕込みに入りました。けんど君の材料となる4種類の堆肥のうち土ぼかし、バーク堆肥(これは購入です)は既に出来ています。残りはモミガラ堆肥と落ち葉堆肥。 落 … [Read more…]