2019年1月15日
まもなく春、育苗シーズンの始まりですね!有機農法で野菜作りをするのに、培養土はどうしていますか? 市販の化成肥料では贅沢な環境のため「根性」のない根になってしまいがち。けど市販の有機培養土は肥効が短く、追肥するとなると液 […]
2018年12月5日
堆肥づくりでは、年5~6回の仕込み分の落ち葉(一回2,000L)と踏み込み温床用の5,000L位の落ち葉が必要になります。落ち葉は11月中〜12月上旬ごろしか良いものが拾えません。ということで、今シーズン落ち葉拾い6日目 […]
2018年10月13日
6月に生ごみ処理容器を作って、各家庭での生ごみ一次処理が始まりました。本来なら2ヶ月くらいで2次処理するところですが、台風などの影響で遅くなってしまいました。 生ごみの堆肥化については書くと長くなるので詳しく書きませんが […]
2018年9月7日
久々のけんど君ネタです。九月です、来年の育苗培養土「けんど君」の仕込みに入りました。けんど君の材料となる4種類の堆肥のうち土ぼかし、バーク堆肥(これは購入です)は既に出来ています。残りはモミガラ堆肥と落ち葉堆肥。 落 […]
2018年5月19日
今年の自然栽培苗の販売もそろそろ終了です。 写真はトラックに満載のナス、ピーマンの苗。先週自分の畑に定植しました。意外と寒かったり、風が強かったりで苦労しているようですが、根性のある根っこで乗り切ってくれるでしょう!頑張 […]
2018年3月25日
前回のブログで書いた培養土の試験結果です。 さて、答えに進む前に予想してください。けんど君はどれでしょうか?試験A:9cmポットに培養土を詰め、小松菜、レタス、二十日大根を播種培養土は以下の5種類a.けんど君b.有機培養 […]
2018年3月8日
果菜類の苗づくりのために踏み込み温床を始めます。 落ち葉、切り藁、米ぬか、モミガラを混ぜてたっぷり水をかけます。 通常の踏み込み温床は材料をミルフィーユのように積み重ねて、水をかけるのですが橋本式踏み込み温床は先に材料を […]
2018年2月17日
まだまだ寒い黒川、本格的な種まきはまだですが今日はけんど君の試験をやってみました。 「培養土」はその目指すところで色々な違いがあります。 例えばホームセンターで売っている一般的な培養土は、ピートモス(保水 […]
2018年1月11日
五段農園、今週から本格始動しました。 そしてようやく培養土の堆肥が揃ったので準備開始です! 土ぼかし培養土の要となる堆肥です、赤土が多く入っていることで養分の流亡を防ぎます。通常の培養土は流通を楽に(安く)するために、軽 […]
2018年1月1日
新年あけましておめでとうございます。 今年の五段農園は新たにいろいろなことに取り組んでいこうと思います。 ・培養土の販売・堆肥の販売・有機栽培の苗、接木苗販売・白川地区での有機農家共同生産・有機栽培の公民館講座(2月から […]