踏み込み温床準備
なんだか最近堆肥マニアと化しています。 ビニールハウスもできたし、続いて踏み込み温床の準備開始です。これまた堆肥関係です。 秋からせっせと集めていた落ち葉、稲わら、米ぬかを混ぜて微生物が分解するときに発生する熱を使わせて … [Read more…]
なんだか最近堆肥マニアと化しています。 ビニールハウスもできたし、続いて踏み込み温床の準備開始です。これまた堆肥関係です。 秋からせっせと集めていた落ち葉、稲わら、米ぬかを混ぜて微生物が分解するときに発生する熱を使わせて … [Read more…]
アーチ、通しパイプの設置が完了したのでようやく妻面作りです。しかし作業中ほとんど写真を撮っていませんでした。。。 妻面の柱、今回は単管を使いました。足場パイプより少し細いやつです。アーチパイプと同じように穴を掘って立てま … [Read more…]
だいぶ間が空いてしまいました、すみません。 現在(1月末)なんとかもうすぐ一棟目の屋根をかけれそうなところまで来ているのですが作業を振り返ります。 前回まででアーチ、肩、峰のパイプが入りました。今日(12月上旬ごろ)は補 … [Read more…]
忙しくて更新さぼってました、すみません。 タイトルの通り、12月になっていろいろと終わりました。 まずは宅配野菜ボックス。6月から約半年(1ヶ月お休みでしたが)お野菜を送らせていただきました。 とっていただいた方、本当に … [Read more…]
どうも水盛菅が信用できなきいよ〜、ドラえもーん! 「レーザー水準器〜」 ということで近くに住む大工さんが貸してくれました。なんと10万円以上するらしいです。しかしこれ素晴らしい、あっという間にレベル出し完了。前回の水盛管 … [Read more…]
なかなかハウス作りに集中できないので作業が細切れです。 今日はハウスの高さを揃えるための水平レベルの調整をやります。水盛というパスカルの原理を使った方法でやることにしました。 絵が。。。ペットボトルに入れた水の水位とチュ … [Read more…]
今回は二日間かけてやった作業をまとめて書きます。 前回ハウスの位置は決めたので長手方向にメジャーをピンと張ります。アーチパイプは50cm毎に刺します。 今回は35cm程度入れたいので40cmの所にビニールテープを巻いて目 … [Read more…]
来年から自家製堆肥を使った苗の販売をするためにハウスを2棟立てることにしました。 ハウスは立てたことがありますが、資材も中古だったし勘でやったところもありでかなりいびつなものでした。今回はハウスやさんの指導もあるのでブロ … [Read more…]
踏み込みました〜。 今回は材料をスタンドバッグ(350L)で集めました。 材料は、落ち葉800L、ワラ800L、モミ160L、ヌカ80L 合計1,840L対して掘った穴は2,200Lくらい。。。足りないんだけどワラが少 … [Read more…]
ビニールハウス(ポリだけど)は風に弱いのです。横をなみなみのバネみたいなので抑えてるけど、強い風が吹くと気球のごとく膨らんでビニールが破れるか、持ち上がってパイプを引き抜いてしまいます。遅くなりましたが我が家のハウスもよ … [Read more…]