田畑転換 考-1

ハウスに水が溜まったり、トラクターがなかなか治らなかったり(すでに一年経過)、昨日ちょっとしたトラブルがあったりと悪いことが続いていた気がしますが、なんだか底打ちしたような気がします。雪山で穴に落ちて這い上がる夢も見ました、夢占いによると最悪の状態から這い上がっているらしいですw。そろそろバイオリズムが上がってきたのかもしれません。

というのも、トラクターが治ったようです!長かった。。。ひとつ取り寄せのパーツがあるのでまだ帰ってきていないのですが、ギリギリ春作に間に合いそうです。
それとハウス、昨日雨だったのですが水が入ってきていないように見えます。東方向だけゆるやかに傾斜があったのを軽視して溝を切っていなかったのですが、そこを切ったのが良かったのかもしれません。ただ、雨の量も少なかったのでまだ微妙です。

さて、タイトルの内容に戻ります。
中山間地での最大の問題点といえば「田畑転換」です。もともと先人が頑張って何年もかけて作ってきた田んぼ、水持ちがいいように作っているのだから簡単に畑になるはずもなく、僕も思いっきり失敗しました。去年の春、一番大きな畑(田んぼから転換)は全滅でした。
その畑、ダメだとわかった時に野菜は全て片付けて緑肥(セスバニア)を蒔いたのですが、正直あまり効果がないような気がしていました。

IMG_4726

偶然にも先日同じ地区の農業関係者の人に会った時、ちょうど田畑転換の話になって。「有機の人増えてきたけど結構わかってない人も多いよね、黒川のOOさんという人の田んぼを畑にしようとして緑肥を育ててるのを見たけど、あんなの意味ないよね、わかってないよね〜」と言われたのですが、、、「あ、それ僕です・・・」。
ちょっとフリーズしてしまいましたが、その後じっくり話せました。有機農業の関係の人ではなかったのですが、いろいろいい話ができました。

前置きが長くなりましたが、最近考えていることのまとめ。

土壌は物理性が全て、そのためには排水が良いことが必須。
よく物理性、生物性、化学性の三つが大事と言われますが、なにしろ物理性です。これがよくないと他の二つを頑張っても意味がない。逆に物理性がよければ他の二つは後からついてくる。この「物理性」は土壌粒子のミクロの部分と畑全体の構造的なマクロの部分を合わて捉えています。
ミクロの物理性は土壌の団粒構造(空隙のある土、保水、排水性が良い)が肝だが、それは微生物が作ります。微生物が増えるには植物の根が必要、ってぐるぐる回りますが要は雑草も育たないような土地では野菜はできないということです。なんにしろ排水が悪いと植物は育たないし、微生物が増えない、団粒構造もできないというループ、これを断ち切るためにはまず人間にできる排水を整える所から始めるのが良さそうです、マクロの物理性です。にしても、これくらいしか人間にはできないんだ。。。無力ですね〜。

<対策>
・しっかり外周の溝掘り:20cm以上下げる!最近興味がある「点穴」も掘ってみよう。
・高畝:もともと作土が少ない地層、10cm程度で赤土になって、20cmからは石が多い、掘れば何処でもゴロゴロと出てくる(この石は別に入れたわけではなく、もともとそういう土地のようだ。)、通路を広くとって畝にあげて作土を20cmくらい確保する(高畝)。ちなみにこれは関東などの黒ボク土のような硬盤層ではありません、本当の石です、全部取ってたら何年もかかりますw。

IMG_6163
・マルチをやめる?:マルチって地温を上げる、雑草を抑える効果があるんですが「保湿効果」もあります。これって田畑転換ではデメリットかもしれません。写真は先週片付けた畑ですが(秋から張りっぱなしだった)マルチを張っていたところは、じっとり濡れています。通路の方が低いのに乾いているのが分かります。(マルチについては品目によって迷い中の部分あり)
・畝は短く:去年は資材の使い方なども考えて畝は長手方向で作っていましたが、これは排水も悪いので短い方向で作ることにします。長くて10m程度!南北方向で風が抜けるように。
・通路は広く:排水がいちばんの目的です、外周よりは浅めに掘って通路の水が早く切れるようにする。それとハンマーナイフの幅が80cmなので、いつでも入れるように90cm程度確保しようかな。

総合的に考えると不耕起栽培に切り替えるのが良さそうです、とはいえ堆肥は積極的に使うので表層を軽く耕す半不耕起栽培って感じでしょうか。ただ計算してみると畑の面積のうち野菜で使えるのは半分以下になってしまうかもしれません!なんという利用効率の低さ。。。まぁ去年みたいなゼロよりは遥かに良いですけど。

IMG_6218

今日は雨だったので、農機具屋さんに行って深い溝を掘るためのアイディアをいろいろと教えてもらってきました。
恥ずかしい話ですが、管理機の使い方、全くわかっていませんでした!!とりあえずセッティングを変えただけでこれまでとは段違いに使えるものになりました。農機具の使い方の情報って、少ないですよね、農業高校とかではしっかり習えるのかな?

なんか長くなりました、今回も。

ハウス、見切り発車しちゃうかも。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA