堆肥
鳥羽リサイクルパーク見学

三重県の鳥羽リサイクルパークへ、今回は町役場の方と見学に行ってきました。 生ごみの回収に加えて、ペットボトル、紙、缶、ビン、小型家電などを分別していつでも捨てられる、施設です。 生ごみは「ひなたぼっこ」と言う魔法のように […]

続きを読む
農地相談
農地相談

新規就農者の農地相談で愛知県東郷町に行ってきました。東郷町はオーガニックタウン宣言をしていて、高齢化で耕作できなくなる土地の担い手として有機農家を積極的に受け入れています。 今回はオーガニック朝市村の吉野さんと、役場の方 […]

続きを読む
堆肥舎見学
JAぎふ堆肥舎見学

JA岐阜、組合長をはじめ10名と東海農政局よりお二人が堆肥舎訪問でいらっしゃいました。 みどりの食料システム戦略が決まってからJAや公共機関から堆肥の問い合わせが増えていますが、今回は堆肥舎見学と座学(2時間)とかなり内 […]

続きを読む
生ごみ堆肥
中学校での生ごみ堆肥化

こちらの方、名古屋の中学校の校長先生です!学校で給食食べ残しの堆肥化に取り組みたいとのことでワークショップに参加して、生ごみ処理容器を5箱作って実験的に堆肥化を始めています。 今日は二次処理のやり方を勉強したいと言うこと […]

続きを読む
CSA
TSUMUGIとCSA大豆の植え付け

東京を中心に「供給供足」をテーマに活動している TSUMUGI とCSAの大豆栽培が始まりました。 CSAはCommunity Supported Agricultureの略で、気候によって収穫量も価格も左右される問題が […]

続きを読む
堆肥の学校
堆肥の学校研修旅行

堆肥の学校の授業の一環で三重県に研修旅行に行ってきました。まずはホテルがやっている堆肥づくりを見学、施設内のレストランから出る生ごみを集めて堆肥化し、ガーデンで利用すると言う超ローカルな循環を確立しています。職員の方の意 […]

続きを読む
未分類
生ごみ堆肥化ワークショップ

家庭から出る「厄介者」の生ごみ。 実は栄養分をたくさん含んだ、とっても有用な資源なんです。 ただし水分も多いので、あっという間に腐ってしまい、臭いがしてハエが飛んでくるのは困ります。 生ごみの堆肥化にはちょっとした技術が […]

続きを読む
未分類
野菜苗2022

有機苗2022販売のお知らせ 今年も夏野菜のシーズンが始まりますね。五段農園では農薬・化学肥料を使わない、自家製有機培養土「けんど君」が育てた有機栽培苗の販売を開始します。 下記注文表から希望の品種と数量を tky@5d […]

続きを読む
堆肥
馬糞堆肥

前から気になっていた馬糞堆肥を作っている弥富の「愛知ゆうきクラブ」に行ってきました。 サラブレッドの調教施設の隣にあって、650頭分の馬糞を堆肥化しているそうです。・馬房の掃除は毎日(深夜1時から!)やって新鮮な馬糞を集 […]

続きを読む
未分類
堆肥の学校2022オンライン説明会

有機農業は単に化学肥料・農薬を使わない農法ではなく、資源を循環させることで環境を保護する役割があります。身近にある、捨てればゴミになる資源(有機物)を利用した堆肥作りには材料の吟味、水分管理、五感管理、品質判定などの技術 […]

続きを読む