中学校での生ごみ堆肥化
2022年7月24日
こちらの方、名古屋の中学校の校長先生です!学校で給食食べ残しの堆肥化に取り組みたいとのことでワークショップに参加して、生ごみ処理容器を5箱作って実験的に堆肥化を始めています。 今日は二次処理のやり方を勉強したいと言うこと […]
TSUMUGIとCSA大豆の植え付け
2022年7月16日
東京を中心に「供給供足」をテーマに活動している TSUMUGI とCSAの大豆栽培が始まりました。 CSAはCommunity Supported Agricultureの略で、気候によって収穫量も価格も左右される問題が […]
生ごみ堆肥化ワークショップ
2022年5月13日
家庭から出る「厄介者」の生ごみ。 実は栄養分をたくさん含んだ、とっても有用な資源なんです。 ただし水分も多いので、あっという間に腐ってしまい、臭いがしてハエが飛んでくるのは困ります。 生ごみの堆肥化にはちょっとした技術が […]
堆肥の学校2022オンライン説明会
2021年11月24日
有機農業は単に化学肥料・農薬を使わない農法ではなく、資源を循環させることで環境を保護する役割があります。身近にある、捨てればゴミになる資源(有機物)を利用した堆肥作りには材料の吟味、水分管理、五感管理、品質判定などの技術 […]
お野菜ボックス2021募集
2021年7月2日
今年もお野菜ボックスのシーズンが始まりました。 五段農園では春の苗シーズンは作付けする余裕がないので、夏野菜が出揃ってから遅めのスタートとなります。 今年は作付けの面積も増やして、お野菜の量に余裕があるので定期便の新規申 […]