微生物の発酵熱を利用して野菜の苗を育てる「踏み込み温床」。落ち葉・稲わら・モミガラ ・米ぬかを混ぜるだけで温度が上がります!湿度があって電気温床のように乾燥しすぎない為良い苗ができ、さらに温度が下がった後は腐葉土として利…
堆肥の学校2021 生徒募集
2021年度の堆肥の学校説明会をオンライン(zoom)で開催します。 第二回となる堆肥の学校、今年はコロナ対策をして春からの開催を予定しています。講座では座学と実習を通して堆肥づくりと、有機栽培の基礎について学びます。ま…
生ごみ堆肥化ワークショップお知らせ②
2/14のワークショップ(黒川開催)前に、事前に説明会をオンラインで開催します。 ① 1/22 生ごみ堆肥化・リモート説明会 https://fb.me/e/d1GyR1s4J② 2/14 処理容器&床材作りワークショッ…
生ごみ堆肥化ワークショップ
1月22日:生ごみ堆肥化・オンライン説明会(参加費無料・YouTubeライブ) 2月14日:生ごみ堆肥化ワークショップ「生ごみを捨てずに堆肥化して資源循環しよう!」 上の写真は我が家から出る毎日の生ごみ(約400g/日)…
2021年は、生ごみ全部堆肥にしてやる。
お野菜ボックス定期便のお客様にお願い
今年もお野菜ボックスを購入いただきありがとうございました!無事全ての出荷を終えることができました。 五段通信でも何度かお伝えしているのですが、今年堆肥舎を増築をして(完成しています)、その費用の寄付を集めるのにふるさと納…
“堆肥の学校“で有機農業を支える完熟堆肥を広めたい!
<今回はクラウドファンディング募集の記事です>(※YouTubeから来た方は、記事の真ん中あたりから申込み詳細になりますので、スクロールしてください) こんにちは、五段農園の高谷裕一郎です。今、五段農園では堆肥舎の増築を…
小農座談会(第三回) 小農ラジオ#14
有機農家が慣行農法について話しました。 有機農業と慣行農業/腐植という貯金/美味しい野菜のためには何が必要か?/プロ農家に学ぶ/イチゴの有機栽培/有機農業は手段か目的か/日本の農薬規制/味/BLOF理論/未知なる土と宇宙…
暮らしの中に農を取り入れる 小農ラジオ-13
ゲスト:暮らしの宿cocoro 多田夫妻 土で手が汚れるのも嫌なヒモ男が有機農業に目覚めるまで/きっかけは3.11/有機農業で研修/縁のない土地で就農/火をつけるのは得意/夫婦で農業/補完しあってやっている/観察眼&お祭…
小農ラジオ:第12回 小農の勝利・プロサバンナ計画の中断
2020年7月21日にプロサバンナ事業が中断となりました。https://bit.ly/2X0idSs 「プロサバンナ事業」をご存知でしょうか?日本のJICA(ジャイカ)がアフリカ・モザンビークで一大穀倉地帯を作ろうとし…