春に菌打ちした原木を、山に上げました。収穫は来春から…ですがナント、早くも椎茸の出ている木が6本ほど。 まだ小さいけど、作業の都合上とって食べちゃいました。原木特有の太い軸に肉厚な傘、うまかったな〜 by mimi &n…
落花生
落花生を収穫しました。本当に、花が落ちた先が地面に潜って実ができてる!本当に不思議な作物… 掘りたては白い。新鮮なうちに塩茹でして食べたら美味しかった〜残りは2週間ほど乾燥させる予定。 by mimi &n…
雪虫
数日前から雪虫が飛び始めました。子供達は「ゆきんこ」とも呼ぶこの虫、風に流されながら飛ぶ様子は粉雪が舞っているようで風情があります。雪虫を見かけると、雪になるとか、もうすぐ寒くなるとかいうようですが。このところ暖かい日が…
干し柿本番
田んぼの端にある柿の樹が、富士柿(大きな渋柿)だと最近になって知りました。何年も放置されてる樹なので、梯子+木登り+高枝切り鋏駆使して収穫。大変だった…時期もよいので、再び干し柿に挑戦。 今回は、“藁でこする”工程もしっ…
芋掘り2
ヤーコン。見た目、大根のような? 里芋。 里芋と生姜は、6月にイノシシに掘られてるので生育がよくない。小さいのばかり。半分掘っても両手いっぱいくらい。小さいけど、蒸して食べたらホクホクして美味しかった。 生姜も小さい。売…
芋掘り
さつまいもの収穫。紅あずま、紫芋、安納芋。埋もれた芋探しは子供が上手。 私は芋蔓担当。指先を真っ黒にしながら、皮を剥いて下処理。キンピラが美味しい。佃煮も◎。 by mimi
イチジク
イチジクの樹が一本あって、小さいながらも実がたくさんなりました。食べきれないので干しイチジクに。というか、干した方が好き。 縦半分に切って、オーブンで(130度)焼くこと100分。甘い蜜が焦げたのはカラメルのようです。そ…
初霜
今朝は最低気温1℃、この秋一番の冷え込みです。 昨夜は薪ストーブを焚きました!遠赤外線効果なのか、部屋中が離れた場所でも暖かい。しあわせ。 by mimi
干し柿
渋柿を剥いて干し柿作りに挑戦。 この地域では例年、11月10日頃に作るものだそうですが、このところ天気がよいので。10日ほどで食べ頃になるらしい。楽しみ。 by mimi
栗の食べ方
栗ごはん、焼き栗、茹で栗、渋皮煮、栗きんとん、栗の甘露煮。 意外なところで、素揚げも美味しい。渋皮をつけたまま素揚げして、後で渋皮をパリパリとる。写真は丸ごとですが、5mmくらいにスライスするのがいいかも。フライドビーン…