“堆肥の学校“で有機農業を支える完熟堆肥を広めたい!
<今回はクラウドファンディング募集の記事です>(※YouTubeから来た方は、記事の真ん中あたりから申込み詳細になりますので、スクロールしてください) こんにちは、五段農園の高谷裕一郎です。今、五段農園では堆肥舎の増築を … [Read more…]
<今回はクラウドファンディング募集の記事です>(※YouTubeから来た方は、記事の真ん中あたりから申込み詳細になりますので、スクロールしてください) こんにちは、五段農園の高谷裕一郎です。今、五段農園では堆肥舎の増築を … [Read more…]
有機栽培には有機の培養土を使って欲しい。それは「化成肥料が入っていないから」という口実ではなく、有機栽培に向いた苗は有機培養土でしかできないから。 五段農園のけんど君は自家製堆肥をブレンドした有機培養土。 根が違う。(左 … [Read more…]
<トマトの苗> 白川町では青枯病が多発するので、ほぼ自根での栽培ができない。ということで、一昨年から接木をやっている。接木は難しい、といっても接木作業はそれほど難しいことはない、ある程度器用で、慣れれば失敗もしないという … [Read more…]
<けんど君のインターネット販売を始めました!>BASEというネット販売サイトを利用したのですが、なかなか便利です。クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、キャリア決済などが選べます。カードで簡単に決済できるのは楽でいい … [Read more…]
まもなく春、育苗シーズンの始まりですね!有機農法で野菜作りをするのに、培養土はどうしていますか? 市販の化成肥料では贅沢な環境のため「根性」のない根になってしまいがち。けど市販の有機培養土は肥効が短く、追肥するとなると液 … [Read more…]
久々のけんど君ネタです。九月です、来年の育苗培養土「けんど君」の仕込みに入りました。けんど君の材料となる4種類の堆肥のうち土ぼかし、バーク堆肥(これは購入です)は既に出来ています。残りはモミガラ堆肥と落ち葉堆肥。 落 … [Read more…]
今年の自然栽培苗の販売もそろそろ終了です。 写真はトラックに満載のナス、ピーマンの苗。先週自分の畑に定植しました。意外と寒かったり、風が強かったりで苦労しているようですが、根性のある根っこで乗り切ってくれるでしょう!頑張 … [Read more…]
前回のブログで書いた培養土の試験結果です。 さて、答えに進む前に予想してください。けんど君はどれでしょうか?試験A:9cmポットに培養土を詰め、小松菜、レタス、二十日大根を播種培養土は以下の5種類a.けんど君b.有機培養 … [Read more…]
まだまだ寒い黒川、本格的な種まきはまだですが今日はけんど君の試験をやってみました。 「培養土」はその目指すところで色々な違いがあります。 例えばホームセンターで売っている一般的な培養土は、ピートモス(保水 … [Read more…]