育苗は奥が深いです。 最初の種をまく前から頭の中は育苗のことでいっぱいでした。果菜類(トマトとかナス)は苗を作って植えるのは当然なのですが、今年畑を始めるところが田んぼなので直接種をまいてもうまくいかないのではないか…
畑の様子
桜が満開の黒川です。種の播種時期について「桜の咲く頃に」とか書いてあるのがあります、春播きのネギとか。地域によって気候は違うけど、桜が咲く頃に蒔くとあればぴったりの時期がわかるの、なんかいいですよね〜。 春になっていよい…
Bigな助っ人
今週は友達の所に来ていたフランス人のAlexが我が家に滞在しています。日中は作業を手伝ってくれます。 エンドウにネットをかけているところですが、支柱が低いわけではありません。彼の身長は196cm!僕だと踏み台を持ってこな…
開業します
梅が満開の黒川です。名古屋あたりは桜が満開のようですが、標高670mのここでは桜はまだまだ。 本日税務署に行って開業届けを出してきました。事前に聞いてはいましたが紙を一枚出すだけの簡単なものでした、しかもわら半紙 😯 開…
踏み込みました
踏み込みました〜。 今回は材料をスタンドバッグ(350L)で集めました。 材料は、落ち葉800L、ワラ800L、モミ160L、ヌカ80L 合計1,840L対して掘った穴は2,200Lくらい。。。足りないんだけどワラが少…
踏み込み温床始めます
今日、我が家も踏み込み温床の材料を混ぜました。落ち葉、稲わらが各800リットルで諸々合計1,840リットル。橋本式踏み込み温床は通常のミルフィーユのように材料を重ねて発熱させる通常の方法と違ってあらかじめ材料を混ぜて発熱…
温床について考える
就農にあたってハウスを作ったのですが、春先の低温期に温度が必要な苗の育苗のために温床(おんしょう)を作ることにしました。ピーマン、ナス、トマト、メロンなんかの果菜類は発芽のために25度くらいの地温が必要なのですが、4月ご…
[ハウス建設]バンドがけ
ビニールハウス(ポリだけど)は風に弱いのです。横をなみなみのバネみたいなので抑えてるけど、強い風が吹くと気球のごとく膨らんでビニールが破れるか、持ち上がってパイプを引き抜いてしまいます。遅くなりましたが我が家のハウスもよ…
[ハウス建設]ビニール張り
ついにビニール張った! 風のない朝一番、四人でババッと張りました。張っちゃうとそれなりに見えるもんだな〜。間口が4.8m、奥行き18mという変形ハウス。育苗、作業所(播種)、物置としてこれから活躍してもらわないと。 とり…
[ハウス建設]ビニペット取り付け
秋に着工して遅々として進まないハウス建設、中古の部材を集めて作ると足りない部品が次々出てきてその度にコメリまで走って往復一時間。。。アーチパイプはサビた足を切り落とした(40cm)せいかグダグダになってどーも気に入らない…